こんにちは。
ろーれる(@Laurel_DKO0930)です。
私は楽天市場で年間数十万円買い物しています。
以前から【楽天ゴールドカード】に切り替えた方がお得だと分かっていましたが、ずっと一般カードのままでした。

切り替えるにあたって、注意点などいくつか気づいたことがありましたので、記事にまとめました。
- 固定経費の引き落としなど切り替え手続が必要なサービスがある。楽天モバイルは手続が必要!
- 一般カードでマイナポイント申し込みしている場合は、ポイントを獲得するまでゴールドカードへの切り替えを控える
- 家族間で楽天ポイントを共有したい場合は、家族カード(年会費550円)を発行する
楽天ゴールドカードの基本情報と楽天SPUについて
楽天ゴールドカードの基本情報
楽天ゴールドカードの基本情報です。

年会費:2,200円(税込) 家族カード:550円(税込)
楽天SPUでポイント獲得が5倍になる(一般の楽天カードに比べると+2倍)
還元率:1%(100円で1楽天ポイント)
ETCカード年会費550円が無料
国内空港ラウンジが年間2回無料
楽天ゴールドカードにはいろいろと特典がありますが、何と言っても最大の特典は楽天SPUでポイント獲得が5倍になることでしょう。
楽天ゴールドカードと楽天SPUについて
楽天SPU(Super Point Up Program)とは、楽天グループのサービス利用条件をクリアするごとに、楽天市場でのお買い物で獲得できるポイントが最大16倍まで増えるプログラムです。
サービス | ポイント獲得倍率 | 達成条件 |
楽天モバイル | +1倍 | 楽天モバイルの契約 |
楽天ひかり | +1倍 | 楽天ひかりの契約 |
楽天カード | +2倍 | 楽天カードを利用して楽天市場で買い物 |
楽天プレミアムカード・ゴールドカード | さらに+2倍 | 楽天プレミアムカード・ゴールドカードを利用して楽天市場で買い物 |
楽天銀行+楽天カード | +1倍 | 楽天カードの引き落とし口座を楽天銀行に指定 |
楽天の保険+楽天カード | +1倍 | 「楽天の保険」の保険料を楽天カードで支払い |
楽天でんき | +0.5倍 | 楽天でんきの契約 |
楽天証券 | +1倍 | 楽天証券で投資信託に月1回500円以上のポイント投資 |
楽天トラベル | +1倍 | 楽天トラベルで月1回5,000円以上の予約 |
楽天市場アプリ | +0.5倍 | 楽天市場アプリでの買い物 |
楽天ブックス | +0.5倍 | 楽天ブックスで月1回1注文1,000円以上買い物 |
楽天Kobo | +0.5倍 | 電子書籍を月1回1注文1,000円以上買い物 |
楽天Pasha | +0.5倍 | 楽天Pasha「トクダネ」対象商品購入&レシート申請で合計100ポイント以上獲得 |
Rakuten Fashion | +0.5倍 | 月1回以上の買い物 |
楽天TV・NBA Rakuten | +1倍 | 楽天TV「Rakuten パ・リーグ Special」もしくはNBA Rakutenに加入 |
楽天ビューティ | +1倍 | 月1回3,000円以上利用 |
楽天会員が楽天市場で買い物をすると基本の還元率は1%です。
それが16倍になるということは、還元率が16%になるということです。
楽天市場での買い物を楽天カードで決済すると+2倍(=3%)のポイント還元になりますが、楽天プレミアムカードと楽天ゴールドカードで決済するとさらに+2倍(合計で5%)の還元になります。
楽天ゴールドカードの年会費は税込で2,200円ですので、楽天市場で年間110,000円以上の買い物をする人は一般カードよりも楽天ゴールドカードを作る方がオトクになる計算です。
楽天プレミアムカードの年会費は11,000円ですが、楽天SPUのポイント還元率は楽天ゴールドカードと同じです。
楽天ゴールドカードのキャンペーン
一般の楽天カードはポイントサイトで好条件の案件があったり、楽天独自の入会キャンペーンをやったりしていることが多いのですが、楽天ゴールドカードの入会キャンペーンはあまり行われていません。
現在は9月10月11月生まれの会員限定で、ゴールドカード切り替えキャンペーンが行われています。

1,500ポイントとあまり高額とは言えないキャンペーンですが、もらえるだけでもありがたいので、ぜひ乗ろうと思っています。
楽天ゴールドカードに切り替えるにあたっての注意点
すぐにでも楽天ゴールドカードに切り替えたいところですが、いくつか注意点があります。
公共料金などの固定経費の支払い変更手続について
一般カードから楽天ゴールドカードに切り替える場合、一般カードとは別のクレジットカードを新たに発行するということになります。
一般の楽天カードで公共料金などの固定費を支払っていた場合、支払方法変更の手続が必要になるサービスがありますので注意してください。
支払方法が自動で更新されるため、変更手続が不要なサービスは下記の通りです。
電気会社 | ガス会社 | 水道 | 携帯・新聞 | 保険 |
東京電力 | 東京ガス | 東京都水道局 | NTTドコモ | 三井ダイレクト損害保険 |
関西電力 | 大阪ガス | 大阪市水道局 | au ※2 | 損保ジャパン日本興亜ひまわり生命 |
中部電力 | 東邦ガス | Softbank ※3 | セゾン自動車火災保険 | |
東北電力 | 西部ガス | Y!モバイル | アメリカンホーム医療・損害保険 | |
北陸電力 | 静岡ガス | 読売新聞 | メディケア生命保険 | |
九州電力 | 岡山ガス | 朝日新聞 | 住宅金融支援機構 | |
中国電力 | ENEOS都市ガス | アクサダイレクト生命保険 | ||
四国電力 ※1 | エース損害保険 | |||
北海道電力 | アクサ損害保険 | |||
沖縄電力 | オリックス生命保険 | |||
ENEOSでんき | チューリヒ保険 | |||
三井住友海上火災保険 |
※1 楽天カードのHPでは「中部電力」が2つ記載されているが、1つは「四国電力」の間違いか?
※2 楽天カードのブランドがJCBの場合は手続が必要
※3 切り替えのタイミングによって当月分の支払いのみ手続が必要になる場合がある
表には記載されていませんが、楽天でんきは支払方法変更の手続は必要ありません。
楽天でんきは楽天市場で「通常使うカード」で決済されますが、切り替えた楽天ゴールドカードは「通常使うカード」に自動で設定されます。
楽天証券で投信積立を楽天カードで決済している場合も、自動でゴールドカードに切り替わりますので手続は不要です。
要注意なのは、楽天モバイルについては支払方法変更の手続が必要な点です。
一般の楽天カードでマイナポイントに申し込んでいる場合
2020年9月1日よりマイナポイント制度がスタートしました。

マイナポイントで申し込んだ決済方法は変更できません。
一般の楽天カードでマイナポイントを申し込んでいる場合、ポイントを受け取る前にカードを切り替えてしまうとポイントが貰えない可能性もあります。
マイナポイントの申込については、こちらの記事を参照してください。

楽天ゴールドカードで家族カードを作るべきなのかどうか
楽天ゴールドカードの家族カードは年会費が550円かかります。
家族カードを作成するメリットとしては、次の3つが挙げられます。
- 家族会員も空港のラウンジを利用できる(年間2回まで)
- 家族カードも楽天SPUの特典対象になる
- 家族で楽天ポイントを共有できる
※家族カードではETCカードを発行できません。
という疑問は当然出てきますね。
空港ラウンジの利用は年間2回までですし、家族カード利用の獲得ポイントは本人カードのポイントとして加算されるので家族カードが楽天SPUの特典対象になるとしてもほとんどメリットがありません。
楽天ゴールドの家族カードを作るかどうかの判断は楽天ポイントを家族間で共有したいかどうかに尽きると思います。
楽天ポイントは本カード会員と家族カード会員の間で共有することができます。

我が家は「公営ギャンブルの入出金」という姑息な手段を使って、夫婦で年間20,000ポイント以上貯めていますので、ポイント共有はしておきたいんですよね。
会費550円はもったいないですが、家族カードは作成しようと思います。
公営ギャンブルでの楽天ポイントの貯め方についてはこちらの記事を参照してください。

まとめ
我が家はマイナポイントに楽天カードを登録していますので、ポイントを獲得したタイミングで楽天ゴールドカードに切り替えるつもりです。
楽天モバイルの料金やNHKの受信料などの固定費は支払い変更の手続が必要です。
家族カードも年会費がもったいないですが、発行しようと思います。
楽天ゴールドカードへの切り替えじたいは簡単なのですが、確認してみると細かな注意点がいろいろあることに気づきました。
切り替えを検討されている方は、見落としがないように切り替え手続をしてください。
- 固定経費の支払変更手続が必要かどうか確認が必要
- 楽天カードをマイナポイントに登録している場合は、ポイントを獲得してから切り替える
- 家族間で楽天ポイントを共有したい場合は家族カードを発行する