こんにちは。
ポイント大好き人間のろーれる(@Laurel_DKO0930)です。
2020年6月30日でキャッシュレス還元事業が終了しました。
これまではスーパーやコンビニなどで買い物をしたら、3%とか5%とか割引やポイントの還元があったのですけれど…。
残念ながらキャッシュレス還元は終わってしまいましたが、2020年9月1日から「マイナポイント」という新しい還元事業が始まります。
マイナポイントでは、キャッシュレス決済をすると最大5,000円分のポイントが還元されます。
その付与率は何と25%という高還元率(=最大20,000円の利用で5,000円の還元)。
普段の買い物でクレジットカードで決済したり、電子マネーをチャージしたりするだけで25%もポイントがもらえます。
マイナポイントに参加するには、マイナンバーカードの作成が必要です。
我が家も家族全員分のマイナンバーカードを作り、マイナポイントに申し込みました。
マイナンバーカードの作成・受取からマイナポイントの申込までを記事にまとめましたので、ぜひ参考にしてください。
- キャッシュレス決済で買い物orチャージした金額の25%がポイント還元される
- ポイント還元の上限額は1人あたり5,000円
- 還元されるポイントは、楽天ポイントやPayPay、交通系電子マネーなど
- クレジットカードを作成できない未成年者(こども)も還元対象
- マイナポイントに参加するためにはマイナンバーカードの発行(発行まで約1ヶ月)が必要
- マイナポイントの予約・申込はちょっと面倒くさい?
マイナポイントとは?
マイナポイントとは2020年9月1日から2021年3月31日までに、クレジットカードやQRコードなどのキャッシュレス決済で、購入やチャージした金額の25%がポイント還元される事業です。
ポイント還元額の上限は1人につき5,000円。
つまり20,000円までの買い物orチャージがポイントとして25%還元されます。
還元を受けられるのは先着4,000万人ですが、枠がいっぱいになることは無いような気がします。
(全国民の30%以上…)
マイナンバーカードの作成には約1ヶ月かかりますが、今から申し込んでも十分間に合うでしょう。
還元されるポイントについて
実は「マイナポイント」というポイントはありません!
マイナポイント制度で還元されるのは、参加している事業者のポイントや電子マネーです。

楽天ポイントやエディ、PayPay、交通系の電子マネーなど、自分が普段から貯めているポイントや電子マネーで還元を受けることができます。
決済サービス独自の上乗せキャンペーンも
決済サービスによっては、マイナポイントに関連して独自のポイント上乗せキャンペーンを行っているものもあります。
もちろんクレジットカードの利用ポイントも二重に加算されます。
楽天ペイの場合、マイナポイント還元25%+楽天カードチャージポイント0.5%+楽天ペイ利用ポイント1%=26.5%の還元になります。

クレジットカードが作成できない未成年者(子ども)も還元対象
マイナポイントはキャッシュレス決済が対象の還元制度です。
と疑問に思うところなのですが、マイナポイントは子どもも還元対象です。

未成年者の手続きは親(法定代理人)が代行し、親名義のカードや決済サービスをポイント付与対象にすることができます。
楽天ポイントが15,000ポイントあれば、ホテルに泊まったりちょっとした家電を買ったり、プチ贅沢ができますよね。
ただし同じキャッシュレス決済サービスに複数人(本人と子ども)を登録することはできません。
例えば本人が楽天ペイを選択した場合、子どものマイナポイントについては別の決済サービス(楽天カードやエディなど)を登録する必要があります。
マイナポイントをもらうにはマイナンバーカードの作成が必要
マイナポイントに参加するにはマイナンバーカードが必要です。

マイナンバーカードには、顔写真・氏名・住所・個人番号(通称:マイナンバー)などが記載されており、身分証明書としても使用することができます。
マイナンバーカードがあると行政の手続きがオンラインでできたり、コンビニで住民票を取得できたりと、何かと便利になるみたいです。

日本人は個人情報に対して過剰に敏感になっていたり、面倒くさがりだったりで、マイナンバーカードはあまり普及していないようです。
マイナポイントはこのマイナンバーカードの取得率を上げ、キャッシュレス決済をもっと定着させるための政策だと思います。
マイナンバーカードの作成(オンラインで申込可能)
私も面倒くさくて、まだマイナンバーカードを作っていませんでした。
マイナンバー通知カード・交付申請書とスマホがあれば簡単に作成できるようでしたので、家族全員分のカードをまとめて作ることにしました。

メールアドレスや通知カード・交付申請書に記載されている申請書IDなどを入力します。
顔写真はスマホで撮った写メでOKです。
申請が完了すると入力したメールアドレスに受付確認のメールが届きます。
下に申請サイトのリンク貼っておきます。
通知カード・交付申請書を紛失してしまった場合は、お住まいの自治体の役所に行って再発行の手続きが必要です。
窓口で通知カードの再発行を申請すれば、おそらくマイナンバーカード発行の案内もしてくれると思います。
マイナンバーカードの受取(区役所に取りに行く)
申請から受取までは1ヶ月以上かかるとのことでしたが、実際には1ヶ月経たないうちに受取通知書が届きました。

ものすごく細かい文字でいろいろ書いています。
まとめると
- 受取場所は区役所の市民課マイナンバーカード対応窓口
- 持参物は、このハガキ・マイナンバー通知カード・身分証明書
- 病気や障害などの理由がない限り本人が受け取る必要(代理人の受取は原則不可)
とのことです。
代理受け取りの条件が厳しいですね…。
仕事が忙しい人は、平日に役所に行くのは負担になるかもしれません。
たまたま家庭の用事で半休を取る日がありましたので、家族3人で区役所に行って受け取ってきました。
受取書などに署名をし、PC上で4つの暗証番号を入力します。
①署名用電子証明書暗証番号(英数字6文字以上16文字以下)
②利用者証明用電子証明書暗証番号
③住民基本台帳用暗証番号
④券面事項入力補助用暗証番号
※②〜④は数字4桁
文字だけ読んでも何の暗証番号か全くわかりませんね。
4つも暗証番号が必要なの…、と少しゲンナリしてしまいましたが、窓口の人によれば②〜④については同じ番号で良いですよとのことでした。
この数字4桁の暗証番号はマイナポイントの予約・申込・確認で必要になりますので、暗証番号の控えは大事に保管しましょう。
PC入力の他に受取書類を各人2枚ほど書いて、手続きは15分ほどかかりました。
京都の住所は長くて手が疲れます…。
あまりにも住所が長いため(何と47文字!)、完成したカードには書ききれなかった住所の続きが欄外に記載されています。
漢字が書けない小学生の娘の受取書については、親の代書で大丈夫でした。
娘の身分証明書はパスポートを持参しました。
パスポートをお持ちでないお子さんについては、公的な証明書を2通持参する必要があります。
その場合は健康保険証と母子手帳などを持参すれば大丈夫だと思いますが、お住まいの役所の窓口に問い合わせるのが確実です。
マイナポイントの予約
マイナンバーカードを受け取るとようやく、マイナポイントの予約・申込ができます。
予約方法は①iPhone、②Android端末、③PC、④コンビニや携帯ショップなどの「マイナポイント手続きスポット」での手続き、の4つから選ぶことができます。

方法が4つあるとは言うものの、私が申し込もうとしている楽天カードや楽天ペイは、現時点ではスマホでの申請しか対応していません。

楽天以外のサービスに申し込むとしても、パソコンでの申請はICカードリーダーが必要です。
また対応しているOSはWindowsのみ。
MacOSでは申し込むことができません。

- スマホアプリでしか申請できないサービスがある
- PCで申請するにはICカードリーダーが必要。対応OSはWindowsのみ(MacOSは不可)
実際に予約・申込をしてみる。 古いスマホを使っている人は要注意!
ということで楽天のサービスを申し込むにはスマホアプリからの申請が必須なのですが、意外な落とし穴が。
Android端末でアプリをダウンロードしようとしたところ、

私のスマホは古すぎて、対応していないとのことでした…。
iPhoneも7以降の機種でないと対応していません。
マイナポイントアプリに対応しているスマホの一覧はこちらから。
社用の携帯はiPhone8ですので、そちらから手続きをすることにしました。
アプリはこちらのURLからダウンロードできます。
マイナポイント申請の手続きは、①予約→②申込という流れになります。
アプリを立ち上げてまずは予約から。

「マイナポイントの予約(マイキーIDの発行)」というボタンをクリックします。
するとICカードの上にiPhoneを置いてから、マイナンバーカード受取時に設定した4桁の番号を入力するよう要求されます。

このICカードの読み取り時にエラーが出る人が多いらしく、マイナポイントアプリの低評価につながっているようです。
私は運が良かったのか、簡単に読み取ることができました。
予約が完了すると、いよいよ申込です。
私は楽天ペイを申し込みました。
楽天ペイでのマイナポイントの申込は、楽天ペイアプリから行います。

楽天ペイアプリを起動し、左上の三本線をクリック。
「マイナポイント申込/情報」という項目がありますので、さらにクリックするとマイナポイントアプリが起動します。
あとは指示通りに入力し、再びICカードの上にiPhoneを置いて暗証番号を入力すると手続きは完了です。
手続きの完了は、マイナポイントアプリから確認することができます。

ポイント還元対象になるのは、2020年9月1日〜2021年3月31日までのチャージ・決済です。
まとめ
マイナンバーカードはスムーズに作成できましたが、マイナポイントの予約・申込は古いスマホやMacOSでは登録できないなど結構不便でした。
私は大丈夫でしたが、ICカードの読み取り時にエラーが出ることも多いそうですし…。
それでも5,000円×人数の還元は魅力的です。
少々面倒でも頑張って申し込むべきキャンペーンだと思います。
- マイナンバーカードの作成が必須
- 自分が選んだ決済サービスの利用額の25%が還元(上限5,000円)
- マイナポイントの登録はほぼスマホアプリ一択