こんにちは。ろーれる(@Laurel_DKO0930)です。
2020年4月にワードプレスで雑記ブログを書き始め、3ヶ月でようやく40記事を公開できたドンガメブロガーです。
実社会では某映画会社で社畜をやっています。
今回の記事では、このブログの現在位置について書こうと思います。
初めの段階でつまずきそうになっているブロガーさんと思いを共有できたら良いなと思います。
2020年7月現在のブログの状況 運用期間・記事数・PV数など
4月下旬に雑記ブログを書き始めて約3ヶ月、この記事で41記事目となります。
PV数は直近の1ヶ月で170PV(ユーザー数は110人)ほどです。
その内で検索流入は30%弱。
まだGoogle先生には全く相手にされていません。
(残りはTwitterからの流入と、所属しているブログサロンのメンバーの来訪です)
Googleアドセンスは5回目の申請で合格しました(コロナで審査不可2回→ポリシー違反で不合格1回→再びコロナ1回→合格)。
合格時の公開記事数は28記事でした。
収益はアフィリエイト10円、アドセンス35円で合計45円発生しています。
ブログのジャンル | 雑記ブログ |
---|---|
運営期間 | 約3ヶ月(2020年4月17日から) |
記事数 | 40記事 |
PV数・ユーザー数 | 170PV・110人(直近1ヶ月間) |
収益 | 45円(アフィリエイト10円 アドセンス35円) |
ブログを開設して3ヶ月でやったこと
ブログを始めて3ヶ月。
ブログやWebの知識などほとんど無く、ネットで検索しながら手探りで進めました。
一番参考にさせて頂いたのはヒトデさんの「hitodeblog」でした。
ブログの開設・運営方法について、初心者でも本当にわかりやすく書いてくれているブログです。
基本的には「hitodeblog」を読みながら、WordPressでブログを立ち上げていきました。
有料テーマ【JIN】の導入
このブログは有料テーマ【JIN】を使用しています。
先輩ブロガーさんのブログ記事では「初心者はデザインを気にするよりも、とにかく記事を書け!」というアドバイスをよく目にします。
もっともなアドバイスなのですが、やっぱりデザインは気になっちゃうんですよね。
そもそも「デザインを気にするな」と書いている人のブログが外国のカフェみたいにめちゃくちゃお洒落なんですよ。

新しく生活する部屋のインテリアを整えるのと同じ気分で、せっかくブログを立ち上げるのだからそれなりにデザインにもこだわりたいと思ってしまいました。
「hitodeblog」では無料テーマの中では【Cocoon】がオススメされていたので、私も最初は【Cocoon】を導入してみることに。
しかし自分の知識がショボすぎて、カスタマイズ方法が全くわからなかったのです。
そこで有料テーマの導入を検討することにしました。
と短絡的に考え、「hitodeblog」と同じ【JIN】を導入しました。
スタイリッシュなデザインよりもポップな雰囲気が好みだったので、【JIN】のデザインは自分にはフィットしたのです。
【JIN】は公式マニュアルが充実しており、ユーザーも多くネットで情報が共有されているのも大きな決め手になりました。
【JIN】はデザインがお洒落なだけではなく、機能面もとても優れています。
Googleアドセンスの申請も簡単にできましたし、吹き出し機能や内部リンクなどもすごく使いやすいです。
14,800円というお値段は正直迷いましたが、思い切って導入して本当に良かったと思います。
Googleアナリティクスとサーチコンソールの登録、Googleアドセンスの申請
Googleアナリティクスとサーチコンソールは、完全に「hitodeblog」に従って登録しました。
最初の1ヶ月くらいはアナリティクスにフィルターを設定しないといけないのを知らず、自分でPV数をガンガン伸ばしていました。
「ブログって最初のうちはPV数集まらないって聞いたけど、結構数行ってんな」と恥ずかしいことを思ったり…。
上記のようなPV数ですので、サーチコンソールは全く活用できていません。
Googleアドセンス申請→合格については、「hitodeblog」や【JIN】のマニュアルの他にもいろんなブログを参考にさせていただきました。
5月に初めて申請したところ、「コロナで審査できません」という通知。
まあ仕方ないなー、と思ったらTwitter上ではアドセンスの合格報告が上がっていました。
コロナは建前で、「審査にも値しないほどショボイ」ブログと言われているような気がして何かモヤモヤ。
その後ようやく審査されたと思ったら、今度はポリシー違反(複製されたコンテンツなど)を理由に不合格。
自分でも少し心当たりがあった低品質な記事を3つ4つ削除しました。
こんなPV数では広告を貼っても全く意味がないのは理解しつつも、アドセンスに通過したら何か一歩進めるような気がしてかなり固執してしまいました。
6月下旬に公開記事が30に近づいたところで、合格メールが来たときは嬉しかったですね。

ココナラでアイコンを発注
20記事ほど書いたところで、今度はブログのアイコンが欲しくなりました。
マジで形から入ってしまう非効率ダメ人間です…。
何とか自作できないものか、いろいろ調べたり試してみましたが、今の自分には無理だという結論に。
「ココナラ」でイラストレーターさんに発注することにしました。
イラストを5点描いてもらい、4,000円というお値段。

お願いしたイラストレーターさんは大当たりの方で、こちらのリクエストにもちゃんと対応してくださり、お気に入りのアイコンが完成しました。
中学時代の美術はペーパーテストで常に90点以上・課題も期限までに全て提出して通信簿は2だったという、天性の美的センスを持つ自分がこんなかわいらしいイラストを描けるはずがありません。
お願いして本当に良かったと思います。
ABCオンラインサロンに入会
初めは意気揚々とブログを書きはじめたものの、やはりすぐにモチベーションが下がりました。
ひとりでブログを書き続けるというのはなかなかツライ作業です。
気にする段階ではないと分かっていても、限りなく0に近いPV数を眺めていると虚しくなってきます。
だんだんと孤独に耐えきれなくなってきたので、ブログのオンラインサロンで先達にご指導を仰いだり、自分と同じような初心者ブロガーさんと交流したりしてモチベーションを取り戻そうと思い始めました。
いくつかのサロンを比較検討した結果、私が入会したのは【ABCオンライン】です。

ブログを始めるきっかけになった「hitodeblog」のヒトデさんが、元スーパーアフィリエイターのなかじさんと共同で主催しているオンラインサロンです。
【ABCオンライン】に決めた理由は、ヒトデさんが主催しているという点と、月額1,980円という破格の値段の会費です。
他のブログサロンは会費5,000円以上のところも多く、会費が高い分だけ集まっている人も気合が入った人たちばかりだという印象が…。
【ABCオンライン】には自分のような経験の浅いブロガーさんも多く、何となく雰囲気がまったりしている感じでした。
自分のようなマイペースに取り組むタイプには、【ABCオンライン】の雰囲気は居心地が良さそうだと思い入会してみることに。
もちろん安かろう悪かろうのサロンではなく、記事診断やオンライン講義など充実した内容のサロンです。
会費以上のサービスが受けられるのは間違いありません。
というひねくれた考えもありましたが、実際に【ABCオンライン】に参加してみると勉強になることが多かったです。
自分と同じ時期にブログを始めた人が書いた記事を読んで刺激を受けたり、反対に自分の記事を読んでもらったり。
孤独感を薄められるというだけでも、自分にはかなり大きなメリットになりました。
会費以上のリターンを得られるんだったら、喜んで養分になれば良いやと今は考えています。
結局のところサロンに入会したからといって誰かが代わりにブログを書いてくれたり、SEOを伸ばしてくれるわけではありません。
自分が頑張れるように、モチベーションを維持できるように、【ABCオンライン】を活用していきたいと思っています。
最後に ブログを書く目的と今後の目標
ブログを書く目的と今後の目標を確認して、この記事を終わりたいと思います。

ブログを書き始めようと思った理由
ブログを書こうと思った直接的な理由はコロナです。
4月上旬に緊急事態宣言が発令され、勤務先から出勤停止・自宅勤務命令が出ました。
専業主婦の妻と小学校が休校になった子どもと3人で、2ヶ月間家に引きこもることになります。
身近なところでは映画館も休業に追い込まれ、演劇やイベントもほとんどが中止されました。
引きこもってAmazon Primeで映画を見たりする日々で、ふとブログを書いてみようと思いました。
それまでは旅行ブログや雑記ブログを楽しく読んでいました。
自分も趣味と仕事を兼ねて、映画のことを中心に書く雑記ブログをやりたいと思ったのが、ブログを始めた理由です。
Q.脱サラしたい? A.したくない
ヒトデさんもそうですが、脱サラに成功したブログ界の偉大な先人たちが結構いらっしゃいます。
そういう偉大な先輩たちへの憧れか、ブログで成功して会社を辞めたいと思っているブロガーさんがとても多い印象があります。
確かにブログで月収7桁とかそういう景気の良い話を目にすると、憧れる気持ちが生まれるのは自然だと思います。
嫌な仕事から逃れて、時間に縛られずに毎日自分の好きなことをやっていく、というのはすごく魅力的ですしね。
しかし自分の場合、今の仕事は好きですし、会社員としてのメリットを最大限に享受しているという自覚があります。
家族もいますので、会社を辞めて全て自己責任でやっていく度胸もありません。
ブログを書くにあたって「脱サラしたい」「会社を辞めたい」という理由は、自分には全く当てはまりません。
※少し話はそれますが、有名ブロガーさんをTwitterでフォローしたら「ブログで脱サラの方法教えます」的なスパムアカウントにめちゃくちゃ絡まれます。
Q.副業化したい? A.魅力的だけど最終目標ではない
だったら副業としてブログをやって行きたいの?と言われると、それもあまり自信がありません。
もちろんブログが収入源になるって魅力的だと思うのですが、何せ収益45円ですからね(笑)。
サーバーレンタル代やテーマ代、アイコン作成費にサロンの会費など、数万円程度とは言え初期投資をして45円。
こちらの方もあまり期待できないかもしれないな、とは思っています。
じゃあ何のためにブログをやるのか、ということですが…。
結局は自分のため 学習したり趣味だったり
結局のところ楽しく勉強できるきっかけにしたい、というのがブログを書く上で一番大きな動機です。
自分が今までに経験してきたことを記事にして行けば楽なのですが、凡人である私には手塚治虫先生のようにバーゲンセールをするほどのネタのストックがあるはずもありません。
ブログを書くためには「ネタを探す=勉強する」作業が必要になってきます。
それは日々の生活のことだったり、資格試験の勉強だったり、ガジェットだったりとジャンルを問いません。
実際ブログを書き始めてから、いろんなことに興味を持ったり勉強するようになりました。
ITの知識なんて全くなかったのにhtmlやcssといったプログラミングの入門言語を勉強してみたり、Windowsしか触ったことが無かったのにMacBookを買ってみたり。
何かのネタになるかと思って、仕事では全く使うことのない宅建の勉強をしてみたり。
ネタやアイデアを書き留めるノートを作って、毎日メモをとったり。
また自分が面白いと思ったことを他人に伝える技術(=ブログではライティング)も重要になってきます。
これは本業でも企画書を書いたり、打ち合わせで議論をリードしたりするのに、とても役立つだろうなと思います。
楽しく勉強するため
- 勉強してネタを仕入れる(インプット)
- 面白いと思ったことを他人に伝える(アウトプット)
自分の勉強のためのブログ→他人に役立つ記事と、うまく繋がっていくように頑張ります。
今後の目標
今後の目標としては、収益よりもPV数を増やすことを意識したいと思います。
まずは月間のPV数が4桁になることを目標に、コツコツ記事を書いて行きたいと思います。
現在は月に10記事前後しか書くことができていませんが、月に20記事ほど積み上げられるようにしたいです。
またジャンルがどんどんブレてきているので、もう少し方向性を見つけたいとも考えています。
ブログの成果が出始めるという半年経過時点(10月)あたりで、またブログを振り返りたいと思います。